網走市内はもう何回も何回も配達しているのですが、高架上から見た町並みは違ってました。トンネルを抜けるのも盛り上がります。
ガスってます。オホーツクらしいと言えばオホーツクらしいのですが、薄着には寒いです。
「オホーツク海に一番近い駅」の白い大きな貝殻の入場証はもう置いてないのでしょうか。あの頃は確か駅長さんが自分のアイデアで作っていたと聞きました。今はワンマンバス化しています。何せ整理券を受け取って乗車です。そう言えば、夏休みで昔はもっとごった返していた気がします。今はこの先の原生花園駅が人気だそうです。
斜里駅。世界遺産になってから駅名が長くなりました。時刻表を持たず停車時間が分かりませんのでちょっと降りられず。お兄さんが車内販売に来てました。
こういう風景も平成29年ではあります。昔喜んでブログ書いたような…。
一番長い直線線路が確かこの辺だったような。
なんだか乗っているのも飽きましたので途中下車します。
釧路に行って戻る分をここでゆっくり過ごした方がいいような気がしまして。
好きに行き先を選ぶのもまた楽しみ。
さて、変更後の予定。
川湯温泉 1156着
同 1547発
4時間ぐらい時間を確保しました。
どこに行きましょうか。
青春18きっぷには思い出が詰まっています。
今を去ること二十数年前、高校生の時に自転車で北海道旅行をしました。
当時は湧網線という線路が生きておりまして、
それこそ当園を国道挟んで向かいに汽車が走っておったわけです。
ガタゴト揺られて本を読みたい……増毛線廃止のあたりからずっと考えていたところでした。今年もなにやら動きが出てきましたし、後悔先に立たず。思い立ったが吉日。
この日、玉子ふき前半戦を終えてふと、気が向いて時刻表を調べたら
網走駅1024発。(釧網線快速しれとこ)釧路駅1333着。
釧路駅1414発。(同普通列車)網走1716着。
これで行けそうですね。
駅前駐車場は高いので図書館の駐車場に車を停めて、ちょうど駅行きのバスが来たので乗ってみます。時間ギリギリなのでちょっと気が急きます。
いつも何度も通る道なのに、歩行者になると世界が違って見えますね。
わくわく。どこに座れるのか分からないので駅弁はやめておにぎり二つとエビセン、お茶のペットを買い込んで列車に乗り込みます。
イスがなんか豪華ですね。対面じゃなくなってます。
進行方向に向かって座ります。昔は逆だったような気もします。
あばしりの風景 | いきもの | えさ FEED | お肉 | たび | たまご EGGS | にわとり CHICKEN | のりもの | はたけ FARM | ひよこ | イベント | セルフビルド Selfbuild | ポーリー POLIE | ヨッシー YOSSI | 便利ツール | 保健室 | 整備室 | 気象の記録 | 発酵 ferment | 網走地鶏!